箸ができるまで

  • HOME
  • 箸ができるまで
STEP 1
製材(小割)

十分に乾燥させた材をテーパーの付いた板状(板割)に製材し、板割を棒状(小割)に製材します。
次に、製材した小割を数ヶ月間乾燥させます。

製材(小割)
STEP 2
荒削り・傷取り

小割を粗さの違う数種類のサンドペーパーを使い分け、色々な形(胴張り・五角・六角・七角・八角など)に削ります。

荒削り・傷取り
荒削り・傷取り
STEP 3
ガラ掛け

ほぼ箸の長さと同様の幅の、ゴムでできた帯状の輪の中に、ピッチリとすき間なく200~400膳位の箸を両側から入れます。
これを「がら」と呼ばれている機械に川砂を入れて、川砂がこぼれないように水をたらしてから、回転させ、途中数回砂を足します。
箸同士がこすれて表面がなめらかになるという原理です。
箸と箸がガラガラと擦れ合う音がすることから、この機械が「がら」と呼ばれているのかもしれません。
「がら」をかけた後はざるに並べ天日で一日乾かします。

荒削り・傷取り
荒削り・傷取り
STEP 4
塗り

木の風合いを活かし、水にも強くなるために摺り漆で仕上げます。
また、摺り漆は塗り直しがやりやすいのも特徴です。

※摺り漆とは…木地に漆を塗り和紙で拭き取り、数日乾かす作業を数回繰り返し仕上げる技法です。

荒削り・傷取り
荒削り・傷取り